NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

保育所等訪問支援事業


保育所等訪問支援事業とは(ぴーすの児童デイぴころの多機能事業)


児童福祉法に基づき、保育園や幼稚園・学校等の集団活動の場を訪問し支援を実施する福祉サービスです。

保育所等訪問支援の目的は?

 

保護者からの依頼に基づき、対象児が保育所等の施設において集団生活に適応するよう、支援することが目的です。

集団生活への適応とは、集団に合わせるということだけではなく、対象児の身体・精神の状況に応じて環境を整備したり、支援方法を工夫したりすることも含まれます。

訪問支援員は、対象児の状況や状態を観察し、その子に合わせた支援方法などを所属先に提案・助言を行います。

対象児が安心して集団に交わり、所属先である園や学校等の教育の効果を最大限に引き出すことが大きな目的です。また、訪問支援員が保護者に定期的に報告することにより、保護者と園や学校等の距離が縮まり、子どもの成長・発達を共に喜び合えるように調整することも大切な仕事です。



具体的な流れは?

 

利用契約   ※受給者証が必要です

保育所・子ども園・小学校等、所属する施設でどのようなことに困っているか、どのように改善していきたいかなどを聞き取ります。

  ⇓

支援計画の作成  ※保護者や本人の意向、直面している課題などをもとに作成します。

  ⇓

訪問先への連絡・聞き取り

対象児が所属する施設に事前に連絡し、保育所等訪問支援事業の説明を行ったうえで、所属先での状況や課題について聞き取りをします。

  ⇓

利用開始

・誰が学校へ行くの?・・・相談支援専門員等の資格を持つ訪問支援員が訪問します。

・何回くらい?いつまで?・・月1〜2回 施設へ訪問します。

              回数は、支援計画や施設での対象児の状況などにより所属先施設や保護者と調整をします。

・訪問して何をするの?・・対象児の行動観察や先生方との情報共有、状況に応じて課題に対する助言や提案を行います。

訪問後に、施設での様子、先生方と情報共有した内容を保護者にフィードバックします。



対応例の紹介

Aくん:〇〇小学校3年生 男児 支援学級在籍 療育手帳所持。ASDの診断あり

就学前は、療育の施設で専門的な支援を受けていました。小学校に入学し、国語・算数は支援学級で取り出して授業。もともと体幹の弱さがあり、体育や図工等の実技系の授業は、特別支援教育支援員さんに入り込みをしてもらって受けていました。じっと立ったり座ったりは難しかったのですが、理解ある担任に恵まれ、1,2年生の間は、大きな問題はなく過ごせていました。

3年生になり、通常学級、支援学級の担任が両方とも替わり、変化に弱いAくんはより多動となりました。理科・社会の授業が始まりましたが、学習内容も難しくなり、授業中の立ち歩きが増えました。授業中に注意されることが増え、そのたびに叫んでしまったり自分の体を叩いたりする様子が見られました。

保護者さんが、ぴーすに相談。保育所等訪問と契約し、訪問支援員が月2回の訪問を開始しました。

 少人数の支援学級でも、立ち歩きが頻回あったので、1時間の授業の中での見通しを本人が持てるようにスケジュール表を用いることを提案。支援学級担任は快く応じてくださり、授業開始時に、スケジュールで学習内容を提示してから授業に入るようになりました。

また、集中が途切れやすいA君の特性を踏まえて、休憩時間を間に挟んだり、学習内容が終わった後には、余った時間は好きな遊びをしてよいこともスケジュールに入れてもらいました。支援学級での立ち歩きは、ゼロにはなりませんでしたが、減少はしました。

通常学級の担任の先生には、本人が体幹の弱さから立ち歩いてしまうこと、先生を困らせるつもりは一切ないことなどを説明。担任の先生は、教卓の横に本人用の椅子を置いてくださり、立ち歩いた時にも責めたりせず、そこに座るようにと具体的な指示を出してくれました。通常学級でも立ち歩きはゼロにはならなかったのですが、叫んだり自分の体を叩いたりする行動はかなり減少しました。



Bさん:〇〇子ども園 4歳児 女児 知的障害あり 障害児枠で、地域の子ども園に通園

担任の先生の集団指示は入りにくい様子があり、加配の先生がついています。4歳児になって、本人が言語面で伸びが見られ、自分からお友達のほうに行って話をしようとする様子も見られるようになってきました。

お友達とは、楽しく遊べることもあるのですが、お友達に何か注意されたりすると、衝動的に押してしまう様子が見られるようになってきました。

まだ、大きなトラブルにはなっていないのですが、力の加減ができないこともあり、お母さんが、とても心配をされて、ぴーすに相談がありました。

訪問支援員が園に訪問し、設定保育だけでなく、給食や朝の会の様子も観察。加配の先生に絵カードを用いる視覚支援を提案。本人が様々な活動に参加しやすいよう、指示を出す時に言葉だけでなく絵カードも用いることを提案しました。絵カードは見本を作って持参し、提示の仕方も伝えました。

また、Bさんの特性について、園児が降園した後に担任の先生方と情報共有する機会を設け、視覚支援が有効な根拠や具体例を説明しました。さらに、〇×シートを作成し、お友達を押すことは×だが、肩をとんとんすることは〇など、状況に応じて、何が望ましい行動かをイラストや写真で伝えることも提案しました。加えて、自分の思いをまだ言葉で伝えきれない本人の、気持ちを代弁していく支援も直接支援をして提案しました。

お友達を押してしまう行動が全くなくなったわけではないのですが、軽減はしました。

定期的に訪問することで、担任の先生方から、気軽に相談を受けることができるようになりました。先生方と共有したことをお母さんにもフィードバックすると、園との橋渡しとなったようで、とても安心される様子が見られました。



お問合わせ先

 

<ぴーすの施設支援チーム>
【運営】特定非営利活動法人 ぴーす
【所在地】〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-39-32
【電話】072-242-765