活動ブログ
ぽっしぇ初代店長の中園さん講師による特別セミナー
重度自閉症者(児)の未来の暮らしⅡ
~GIGAスクール2年目を迎えた支援学校の様子から考える~
ICT、IoTのある暮らし
前年度、大好評だった中園さんのセミナー。
リクエストに応え、今年度も開催です。
前回受講された方、初めての方、7名の参加でした。
ICT、IoTの基礎のお話から始まり
「20XX年の近未来生活」ICT、IoTのある暮らしを映像で視聴。
実現してる、実現しそう!と思える未来の暮らしが楽しみになる内容でした。
GIGAスクール2年目の学校現場について、説明がありました。
プログラミング、アプリを使った指導など、準備は進んできているのですが、
まだまだ現場の教員が追い付いていない、学校によって差がある
というお話に、参加者は微妙な様子でした。
アプリのお話は、支援に使えるアプリの情報が盛りだくさん!
無限にあるアプリから選ぶのはとても難しく、
参加者の要望にピンポイントで教えて下さり、
皆さんとても興味深くメモに取られていました。
あっという間の2時間、貴重な学びの時間でした。
今年度も、堺市手をつなぐ育成会とのコラボで行う
オンラインセミナーが、複数計画されています。
第一回は、堺市育成会の総会報告会を記念しての講演会。
タイトルは「子どもの困った行動~どう対応したらいい?」
講師には 堺市発達障害者支援センターアプリコット堺
センター長 吉川 征延氏をお迎えしました。
・そもそも発達障害って?
・子どもの困った行動って?
・じゃあ、どう対応する?
の順でお話をしていただきました。
堺市育成会とのコラボだからこそ
事前に会員さんから「困っている具体的なこと」を聞き取れたので
そのお悩みに答える時間を、後半に取っていただきました。
困っていること
他害・自傷・こだわり・・
母のしんどさが、いろんな形で訴えられていて・・
その1つ1つに、
個々のおかれた背景を考えながら、
代替えするものはなにかあるか、
どこまで許容できるか
というラインを持つことが大切。
そして一人で抱え込まずに支援者とともに進める。
などのアドバイスをいただきました。
ぱれっと交流室には、育成会役員の母が数名参加。
講演会終了後には、吉川先生とお話しする時間も少しいただくことができました。
アットホームな雰囲気の中で、
心の中に抱えていた不安を、みんなで共有できたことがとてもよかったです。
講演会に参加された方、お疲れさまでした。
ページ:01 02 03 04 05 06 07 |
カレンダー
カテゴリ
スタッフ
最新の記事
過去ログ
© 2018 NPO法人ぴーす