活動ブログ
11月18日は新湊小学校にお招きいただきました。
6年生のみなさんへの啓発授業です。
事前に先生方の「(子どもたちには)こうなってほしい!」という熱い思いを
たくさんお聞きして、この日は私たちの子どもの事例をもとに
「外からはわからない障がい」についてお話させていただきました。
社会にはいろんな人がいますが、困っていることがあっても
児童発達支援・放課後等デイサービスはるかさんで
ぴーすの講師スタッフが、サポートブックの講演を行いました。
今年で4回目です。
参加者は6名。
4月からこども園・小学校で新しい生活を始められるとのこと。
おかあさん達は、サポートブックの見本を手に取りながら、熱心にお話を聞かれていてました。
作成方法は様々ありますが
いずれもポイントは「視覚的・具体的・肯定的」!
どうしてもお母さんが書くと、「あれも出来ない・これも出来ない・・」となりがちですが
そうすると支援者は「何をどこまで手伝ったらよいのだろう?」と分からなくなります。
書き方一つで「そうなんだ!ではやってみよう!」と前向きに思ってもらえるはず!
すてきなサポートブックを作っていただきたいと思います。
今年度はるかさんは独自のサポートブックのもとを作られたとか。
ダウン症に特化されているので
ダウン症に焦点を当てての書きやすいものです。
各市から発行されているサポートブックもありますが、
はるかさんにはいろんな市から利用者さんが来られているそうで、
共通のフォーマットがあると活用がしやすいですね。
素敵なサポートブックの出来上がりを応援しています。
昨年は中止となった堺市が主催のあい・ふぁいる活用セミナー。
~つなげよう、つながろう~
今年は参加人数を限定して開催されることになり、
小田理事長と、ぴーすであい・ふぁいるを担当している職員(ぴあリーダー)が
講師として招かれました。
直前の募集にも関わらず、さまざまな機関の支援者の方々が
定員いっぱい参加されました!
あい・ふぁいるの作成や活用を勧めるためにどうすればよいか?という問いに対し
「話を聞きながら一緒に書く」と答えてくださった支援者の方もおられ、
とてもうれしく思いました。
ぜひ!
ぴーすの『出前セミナー』を利用して
保護者の方々と一緒に、あい・ふぁいるを作成してください!!
例年のグループディスカッションではなく
お隣同士の意見交換となりましたが、
最終的には全員で意見を共有することができ、有意義な時間となりました。
あい・ふぁいるをきっかけに、支援者のみなさんがつながり合って
「チームとしてその子を支援する」
そんな支援が増えるのを、夢見ています。
ページ:01 02 03 04 05 06 07 08 09 |
カレンダー
カテゴリ
スタッフ
最新の記事
過去ログ
© 2018 NPO法人ぴーす