もうひと月も前になってしまいましたが…
10月三週目の小さなセミナー、テーマは「構造化」でした。
構造化…
感覚が独特なことや、一度にたくさんの情報の処理が難しく,
視覚刺激が多すぎると負担を感じてしまうことも多い障がい児者にとって、
心地よく過ごせること、
目的がわかりやすく、取り組みやすい空間にすること
などを目指して、場所への工夫をする支援です。
我がぴーすの支援グッズのお店、ぽっしぇも「構造化」されているんですよ!

この写真をご覧ください。
パーテーションで仕切られたコーナーがありますよね。

その向こうはこんな感じ。
お店の商品はなくて、相談などができるスペースになっています。
このように、どんな目的で使うかわかりやすく、その目的に集中しやすい環境作りです。
今回の小さなセミナーに参加された方のお子さんは年齢、興味、生活パターン、それぞれに全く違いました。
構造化の仕方も違ってきます。
皆さん、どんなふうに構造化を進めるか、
今困っていることは?
子どもの望んでいることは?
家族や自身の思いは?
セミナーを通してじっくり考えておられたようでした。

(記:すみ)
アウトサイダーアートを紹介している、ぱれっと掲示板から pic up!
♥ ♥ なんともかわいらしい肖像画ですね〜 ♥ ♥これは大阪府在住のダウン症のお子さんがいる、icocafe(イコカフェ)さんの
作品です。先月は豊中市内のカフェで肖像画展も開かれました。
ブログでモデルを募集したところ、大阪のほか、東京や横浜、四国からも協力者が
集まったそうです。
肖像画展の様子は、icocafeさんのブログで紹介されてます。↓
http://ameblo.jp/afterdark-icoca/theme-10071000829.html
いやし系のアウトサイダーアートですね。
題名をみて「ん?なんだろう?}と思われたの方が多いのではないでしょうか^^
【もみもみもーみーちゃん】とはこちら↓

「就労継続支援事業B型 ぐりぃと」の自主製品
ぐりぃとさんのHPです↓
http://www.kagayaki-kobe.jp/fukushijigyou/kitaku/tukusinbo/tukusinbo1.html
ふうせんの中に小麦粉が入っています。
フェルトや毛糸で髪の毛や帽子が飾り付けてあり大きなおめめがついています。
なんといってもさわり心地が良いんです。ふうせん独特のにおいもありません。
お店においてある見本のもみもみもーみーちゃんはこんな感じです。

いろんな形に変身しています!(^^)!なんだか癒されますね。
いろんな色があり、いろんな顔があります。
ぜひお気に入りのもみももーみーちゃんを探して下さいね。 (記:ゆうゆう。)