ぽんたの中学・高校生グループ
「役立つ力」を育てるための、簡単な家事の練習をしています。
その1つが「ペットボトルの解体」。
室内作業で「キャップをとる」「本体を洗う」「包装をはずす」をした後
ボトルやキャップは「回収している場所」まで持っていきます。
キャップの届け先は、健康福祉プラザ。
この「おしごと」は、ぽんたみんなのお気に入り。
そこで、7月5日の様子をご紹介。
回収ボックスにキャップをひとつひとつ丁寧に入れてます

Bくん 一つ一つ入れるのが面倒?ヒラメ(・∀・)イタ!
合理的に蓋をあけてキャップ入れてました。

仕事した後は、自販機でジュースを買ったり、屋上庭園でのんびりしたり。
屋上庭園は(特に何もない庭ですが)見晴らしがよく、庭園内を(浄化槽を利用した)水が流れています。
子ども達はそこへ石を入れてみたり、草を流してみたり、手ですくって友だちやスタッフにかけてみたり・・。
健康サンダルならぬ健康床?足で凹凸の感触を楽しんでいました

Cくん、水遊び?下の植物に水をかけてました。
(つ・∀・)つ 枯れ草に花を咲かせましょ〜♪

みんなのお気に入りの「おしごと」なので
「今日はプラザ」とカードを見せると、他のことではありえないくらい(笑)準備が早い!
スタッフが急かされるほどです。
いまやすっかり鉄道クラブのプラレールレイアウト担当者として参加者からもスタッフからも絶大な信頼を得ているKくん。
今回のレイアウトはこんな感じ!
あっという間に魅力的なコースを作ってくれました。

レイアウトが出来上がるのを待ちかねていたように、参加者みんなが電車を走らせたのがこのUターンレール。
Kくん作のコースには、鉄道ファンみんなの心に響くものがあり、それぞれがいろいろな電車を走らせたいと思う夢のコースのようです(*^_^*)

「夏休みはこんなところに行くんだよ!」
「この電車、乗ったことある!!」

楽しそうに思いっきり「乗り鉄」自慢をしている様子♪(笑)
鉄道雑誌や車両図鑑の端から端まで・・・
じっくりと鉄道談義が盛り上がっていましたヽ(^o^)丿
(記:えっちゃん)
7月5日の小セミは
幼児さん対象の進路相談会でした。
通園施設から保育園や幼稚園に行ったら? 支援学校に行ったら?地域の学校では?進路って本当に迷いますよね…
どんな環境か、どんな生活か、我が子が楽しんで通えるか…
気になる点もたくさんあります。
今回の小セミでは、ボランティアのスタッフを中心にファシリテーターが4人!
我が子の進路はそれぞれに違います。
通園施設→地域の小学校 幼稚園→通園施設→地域の小学校 通園施設→保育園→地域の小学校 保育園→通園施設→支援学校それまでの経過や進路を決めた理由、就学までの道のり、就学してからの生活などなど
「この進路に進んだらこんな感じ」ということをイメージしやすくなればいいなぁと思いながら話をさせていただきました。
座談会だったので、参加者さんからも気になったことはすぐに質問していただけます。
「通級と支援学級ってどう違うんですか?」「支援学級には一日のどれぐらいいるんですか?」
「つばさ教室ってどういうものですか?」 「支援学校ではどんな学校生活ですか?」 「保育園で加配の先生がつくと、どれぐらい手厚くなるんですか?」やっぱり、進学先でどのように過ごすのか、どんな支援内容になるのか、具体的に知りたいところですよね。
ファシリテーターそれぞれの得意分野に応じて、いろいろな方向からお答えしましたが、時には参加者さん同士で
「うちの保育園ではこんな感じですよ」
「私もそのこと疑問に思っていたんですが、どこでもそうなんですか?」
といった、
最新の情報交換の場にも。
最後の方に、地域の小学校や保育所などに通った場合には、先生方や他の親御さん、お子さんに理解を持ってもらえるか不安というお話も出ました。
スタッフが
「こういうものを作ってわかってもらえるように、支援がスムーズに得られるようにしています」とサポートブックや子ども紹介プリントを取り出すと
「こういうのってどうやって作っていいかわからなくて…」
「やっぱりパソコンで書くのがいいんですか?」
「作っておくと効果がありますか?」
などなど、個々に質疑応答も。
セミナー終了後も、時間に余裕のある方はスタッフとお話したり、参加者さん同士でも交流していらっしゃいました。
**************************************************************
上にも出てきた
サポートブック。
先生方などに子どものことを知ってもらいたいとき、対応の参考にしてもらいたい時などに、作ってあるととても便利です。
スタッフからは「自分で一から作らなくても、
あい・ふぁいるでもいいよね!」「あれなら市内の通園の人は堺市から配られているよね」と意見が出ました。

書きかたの見本より↓こんな内容です。


ぴーすでもお渡しできますので、興味のある方はスタッフまで(^^)
また、小さなセミナーでは、
サポートブックの作成会や、
あいふぁいるがテーマの回もあります。
この25年度は、
年度末の2.3月ごろに予定しているので、次年度に向けての引き継ぎをスムーズにしたい方など、またご参加くださいね!
細かい日程などは決まり次第、HPやブログでもご案内しますので、チェックしてみてください☆彡
(記:すみ)
NPO法人ぴーすのホームページ↓
http://p-s-sakai.net/