
皆さん、猛暑日が続きますが、お元気ですか?
先日21日のドロップス開催日も猛烈に暑い日でした。
にもかかわらず、たくさんの子ども達が参加してくれました。
●第1グループ
ドロップスで一番小さな就学前の子ども達のグループ。
全員参加で元気満々でした!スケジュールを使い、
プログラムへの見通しがついて、余裕の姿も見せてくれています。
●第2グループ
今日は、すこし音源のボリュームを落として、プログラムを進行しました。
毎度、たのしいエピソードを提供?!してくれるSちゃん。
この日、絶好調ですべての活動に参加!お母さんと一緒にやる「おどる」も、生き生きとしていました。
●第3グループ
こちらには、見学者の方が来られましたが、子ども達は余裕の表情で、ちょっと先輩風も吹かしていたのが、かわいかったですよ♪
●第4グループ
写真のグループです。このグループは音楽を楽しむのがとっても得意な子ども達ばかり!
活動のたびに嬉々とした声が上がりました。先生もスタッフも最後で少々疲れ気味ですが、この様子に思わず笑顔になってしまいました。
【次回のドロップス】 9月4日(土) 10月16日(土)
(記)ふくちゃん
8月14日(土)晴れ
今月は、パナソニックセンターに見学に行ってきました。
パナソニックセンターの見学が早めに終わったので、
大阪城にも行ったそうです。
今回、館内の撮影がNGだったので、館内の様子を紹介できないのが残念!
暑い中、少しお疲れ気味のメンバーたちです。
★Nくん
(今月のリーダーでした)

「大阪城に登った。
パナソニックセンターは結構おもしろかった!」
○スタッフより・・・
・パナソニックの3D映像では
本当に飛び出しているみたいと言って
「映画みたい!」と言ってました。
・ひとりで先に行ってしまい、Jくんに「いつも待てや〜」と
言われていましたが
大阪城に行ったときには疲れたようで、
いすに座って休んでいました。
★Kくん

「テレビ、ゴルフが飛び出しました!」
・・・パナソニックセンターの3Dテレビで、
石川遼くんの映像を見たそうです
○スタッフより・・・
・ひとりで先頭を行くことが多かったです。
パナソニックセンターで、
3Dの映像の予約はどうする?と聞くと
「どっちでも〜」と言っていましたが、他のみんなにも聞き、
一緒にみることになりました。
・トイレから戻るのが遅かったNくんを心配して
見に行ってくれました。
3Dなど、熱心に見ていました。
大阪城では帰り際にはぐれてしまい、ヒヤッとしましたが
なんとか携帯などで連絡が取れ、無事見つかりました。
★Jくん

「パナソニックセンターは始めて。まあ楽しめた。
3D映像がおもしろかった。
スタンプラリーをして、プレゼントもらった」
・・・竹繊維でできたハンドタオルをもらってきました♪
○スタッフより・・・
・大阪城では、パノラマを1枚ずつ見ていました。
・マッサージチェアでくつろぐ場面もありました。
探究心が旺盛で、パナソニックセンターでは
タッチパネルでエコに関しての資料を見ていました。
大阪城でも、テレビで解説があるコーナーでは
熱心に見ていました。
★Yくん

「お金払って、井戸の中を見た。深くて底が見えなかった。
パナソニックセンターは・・うん、まあ。
アンケートとスタンプラリーもして、プレゼントもらった」
○スタッフより・・・
・パナソニックセンターでは
いろんなものに興味を示していました。
特にエコのゲームでは長い時間遊んでいました。
・体験コーナーでは自分の興味のあることは
いろいろ試していました。
今日は疲れている様子でしたが、
みんなと一緒に行動できていました。
★Sくん・・お休みでした。
お盆中で、思いのほか観光客などで混んでいたようです。
暑いこともあり、帰りはみんな各駅停車で帰ることを選んだそうです。
電車の中では爆睡していたとか・・・
しっかり水分補給して、人ごみでお互いを見失わないように
楽しい活動にしてほしいです。
(記:junmama)
H22.8.11(水)
今年も「NPO法人えんぱわめんと堺 E/S」さんのご協力をいただき
「軽度発達障がい児ワークショップ」「きょうだい児あそぼう会」を開催しました〜〜
今回は多数のお申込があり、低学年・高学年にグループ分けをして実施しました。
まずは、低学年…

みんな、前にも参加したことがあるメンバーで、
ウォーミングアップもいらないくらい、リラックスムードでスタート!
? 自己紹介では、ちょっぴり照れくさそうにしていたお友だちも、
劇がはじまる頃には、意見を言うことも、マイクを持つことも自然にできるようになっていました〜
?
?

なかよくなるには、どんなふうに話しかけるのがいい? の問いかけには、
次々と「ボクの意見」が、せりふとして披露されました〜。
よくないお手本?を演じたスタッフを、「叩きたくなる」「叩いてもいいと思う」…と言っていたお友だち。
でも「そしたらケンカになるで〜」とポツリ。
「腹立つ気持ち」をぶつけることは、それがいい結果につながらないことも、ホントはわかってるんですよね〜。

「わたしのいいところ」を書いてみよう〜
みんな、チェックシートに向き合っています。
アウトサイダー決め込んだお友だちも「考える力がある…」とステキないいところを書いてくれました。
「書くこと」が得意なお友だちは、「ボクが書いてやる…」と自ら書記役を買って出てくれました。

?
最後に、ひとりずつ「ボクのいいところ」を発表してくれました〜
ね、マイクを持つ姿も、自信に満ちてますよネ!
?
?
?
?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次は、高学年のグループ…

このワークショップの卒業生でもある、
今は高校生のシュンくんが、進行のアシスタントとして参加。
先輩としての心配りもいっぱい見せてくれました〜
終わってから…「小さい頃のボクみたいな子がいた…」「考え方 や、言い方がむかしのボクそっくりやった…」とお母さんやスタッフに話してくれてたシュンくん。 「こころの成長」ってすごいな〜と感じた、ひとコマでした。
?
高学年、みんなのようすは〜〜?

リラックスモードで… 正座してお行儀よく… こちらは外野席??

?

?「わたしのいいところさがし」…。
ボクのいいところを話し出したら止まらない…くらい、いっぱい見つけられたお友だちもいましたね!
みんなから、個性ゆたかな「いいところ」が集まりました〜〜
発表 タ〜イム!

自分の「いいところ」を発表するのは、とっても誇らしい気持ち…
みんなの拍手もあったかくて、ちから強いものでした〜。

?
番外編…
こちらは、終了後の感想用紙を書いているところ…
みんな、とっても真剣に書いてくれてますね!
って、ホントは、感想書いたあと、「裏にも書いていい?」と
みんなでそれぞれが得意なマンガ・絵を描いているところです!
ぜ〜んぶ含めて、楽しかった〜〜って笑顔で帰って行ってくれました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最後は、きょうだい児あそぼう会

「今日、初めての人〜」 ・ 「前にも来たことある人〜」 どちらも元気よく手を上げて、スタートしました〜。

見事なまでに、お行儀のよい「きょうだい児」たち… スタッフもつられて正座で自己紹介〜!
続いて、いろんな「気持ち」についてみんなで考えて…
大きな用紙に「うれしい」「さみしい」「うっとおしい」「わくわく」「おこる」5つの気持ちを書いて、
それぞれどんな時そう思ったか…を書いていきました〜〜

みんなでの協同作業〜、「こんなことあってん…」とおしゃべりしながら、みんなも「あるある〜〜」と…。
次々と用紙は埋まっていきました〜。
で、発表タ〜イム!
みんな、しっかり意見を言うことができました。
「おかあさんが約束をやぶった」「おとうとがゲームを消してしまった」「おにいちゃんがうるさい」…
そんな時どうしたらいい?? ってことも話し合って…
「おこってもいいよ…、でも自分を傷つけないでね、だれかを傷つけないでね、モノをこわさないでね」と、
おこりんぼうさんの約束をみんなで交わしました〜。
ラストは…
「やぶる」

「走る!」「投げる!」

それまで、控えめだった子も、はじける笑顔で駆け回っていました〜〜。
片付けの後は、お茶のボトルに直行〜〜 お疲れさまでした!
お盆前の、たのしい1日。 スタッフもいっぱい元気をもらいました。
次は、冬休みかな〜〜? お楽しみに!! (記:山まみ)