11月16日 開催しました。急に寒くなったこの日、欠席者もあり2名での開催となりました。
ソーシャルストーリーの基本から具体的な作成方法を 丁寧に学び、早速、作成開始??。
5シーンの素敵なストーリーができあがりました。
こどものなぜ?にきっと役に立てれるものになるでしょうね。
日々の生活に常にソーシャルストーリー的な脳になりながら子どもと関わっていくことの大事さも学ばせてもらいました?。
大人気のソーシャルストーリー作成会。この機会を逃した方又の参加お待ちしています??♪
(記:ナナちゃん)
11月15日(土)
今日は大阪歴史博物館に行ってきました。
今日からSくん(中1)が新メンバーとして参加することとなり、
4人での活動になりました。
が。Jくんが発熱のため、お休みに。
3人での活動になってしまいました。
メンバーからの感想です。
Nくん・・地下の遺跡が楽しかった。

Kくんとパソコンもした。
図書室(勉強室)でドラえもんの歴史シリーズを読んだ。
昼は、谷町4丁目食堂へ行って、
焼き鮭・塩さば・ほっけ・ほうれん草・にくじゃが・ごはんを食べた。
(魚尽くし〜、めちゃめちゃきれいに食べていたとのことでした。)
?
?
?

Kくん・・歴史博物館へ行ってきました。
遺跡をみました。
パソコンゲームでクイズをした。おもしろかった。
ご飯は、味噌汁・コロッケ・ごはん大を食べました。
?
?
?
?
?
?
Sくん・・楽しかった。

※ちょこっと、NHKを除きに行ってたようです。(^^♪
お昼ごはんは、味噌汁・イカフライ(衣のみ)・ご飯を食べました。
ぴっぴ2、2度目(1回目は体験参加です)の参加でしたから、
まだ少し緊張しているような感じです。
他の活動では、いつもなら、先を歩くのですが、
今日は一番後ろを歩いてたようです。
?
?
?
寒かったですが、3人元気に戻ってきました。
Jくん、来月は参加してね。
12月12日(土)11:00〜17:00の予定です。
(記:junmama)
連勉初!の試み、ワークショップを行いました。
ぴーす小田理事長を迎え、まずは「知的障害って何?」を学び・・・

そのあとは 【体験コーナー】
軍手をブカブカにはめたら、さあ折り紙を折ってみよう!

一生懸命やっているのにうまくできないって、どんな気持ち?
「待つ」 「はげます・ほめる」
「できることは自分で」 「できないことは手伝って」
こんな風に、子どもにかかわることが大切ですよね〜。
■今後の予定■
★12月4日(金)“ことばとコミュニケーション”
★1月29日(金)“具体的支援の実践報告”
★2月26日(金)“障がい児のいる家族”
いずれも、総合福祉会館にて10:45〜12:45
お気軽に参加してくださいね!
(記:よっちゃん)