活動ブログ
児童発達支援・放課後等デイサービスはるかさんで
ぴーすの講師スタッフが、サポートブックの講演を行いました。
今年で4回目です。
参加者は6名。
4月からこども園・小学校で新しい生活を始められるとのこと。
おかあさん達は、サポートブックの見本を手に取りながら、熱心にお話を聞かれていてました。
作成方法は様々ありますが
いずれもポイントは「視覚的・具体的・肯定的」!
どうしてもお母さんが書くと、「あれも出来ない・これも出来ない・・」となりがちですが
そうすると支援者は「何をどこまで手伝ったらよいのだろう?」と分からなくなります。
書き方一つで「そうなんだ!ではやってみよう!」と前向きに思ってもらえるはず!
すてきなサポートブックを作っていただきたいと思います。
今年度はるかさんは独自のサポートブックのもとを作られたとか。
ダウン症に特化されているので
ダウン症に焦点を当てての書きやすいものです。
各市から発行されているサポートブックもありますが、
はるかさんにはいろんな市から利用者さんが来られているそうで、
共通のフォーマットがあると活用がしやすいですね。
素敵なサポートブックの出来上がりを応援しています。
あたたかな水曜日でした。
緊急事態宣言の解除明けということで、少人数の参加でした。
小学生、この春高校生、成人と様々な年代の母でしたので
いろんな情報を広く交換できました。
現在の子どもさんの状態を報告しあいつつ
新年度を迎える母は心配は尽きませんが
大きな心で、口出しはほどほどに、見守ることが大切ですね♪
というお話になりました。
参加いただきました皆さん、ありがとうございました!
前へ << | ページ:120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 | >> 次へ |
カレンダー
カテゴリ
スタッフ
最新の記事
過去ログ
© 2018 NPO法人ぴーす