このたび「あい。ふぁいる活用セミナー」の『出前セミナー』のご依頼をいただき、行ってまいりました!

まずは1月15日、百舌鳥支援学校小学部3年生の「保護者のつどい」
ちょうどインフルエンザが爆発的に増えた時期と重なってしまい欠席者続出・・・。
それでも5名のご参加があり、おおいに盛り上がりました。
みなさん同じ学校、同じ学年なのでファイリングする資料についての話が共有できるのがとてもいい!
残念ながら欠席された方!年齢別のシートを分かりやすくする『インデックス』を託しました
のでぜひお使いくださいね。

1月29日には、槇塚台小学校の支援学級「保護者会」に呼んでいただきました。
午前のイベントと午後の参観の合間の時間に設定していただき8名のご参加がありました。
みなさん、あい・ふぁいるはお持ちですが、どうしていいかわからなかったご様子で
まずインデックスをつけるとぐっとハードルが下がり、さらにいろいろ「はさめばいい!」
ということがわかるとさらにハードルが下がったようで、お帰りの際には
「少しずつやってみます!」という声が多数聞かれました。
この日は説明だけで終わってしまったので、みなさんで集まって書く機会をまた別に
設けていただくと楽しく取り組めるかもしれません。
こちらでは、支援学級の先生方もとても熱心に聞いてくださり、早速中学校への「引継ぎ」の
シートにとりかからねば!とおっしゃっていました。とっても心強いですね!!
こんな風に『学校』やデイなどの『事業所』から依頼していただくと、堺市の地域支援特別事業
の制度を適用し無料でお伺いすることができます。
ご依頼、お待ちしております!
今回のおもちゃ図書館は、小学生のNくんを筆頭にして、年少組の男の子たち、その母たち、
全員が協力して、プラレールの大作を組み立ててくれました!!

複線走行、ポイント変更、坂をつかった立体化など、
難しい組み立てを、みんなで知恵をだしあって、完成させました。
子どもたちも自分がやりたいことを時には譲り、譲られしながら、
コツコツしあげてくれました。
出来あがったときには大きな歓声があがり、大人も子どももみんないい笑顔をしていました♪
その後も3人の男の子たちは1つのおもちゃで最後まで一緒に遊んでいました。
また母たちもすっかり打ち解け、色んなことをおしゃべりされていました。
今回は、とてもアットホームなおもちゃ図書館となりました❤