天候が不安定な中、七夕の日の鉄道クラブに、
26名とたくさんの人が来館してくれました。
プラレールを長くつなげて、いろんな種類の電車を走らせて見たり、
TVにつないで本物の電車の運転が体験できるゲームをしてみたり、
車の乗用玩具に乗って室内を縦横無尽に走ってみたり。
みんな思い思いの遊び方で、鉄道クラブの時間を満喫してくれました♪


特別プログラムが無い限りは、毎月第一土曜日、13時〜16時開催しております。
興味のある方はぜひお越しくださいね。
●9/1(土)13時~16時 鉄道スペシャルを開催いたします!!
中園正吾氏をお招きし、可愛い多彩なバルーンアートを披露していただきます。
また中園氏は超がつくほどの鉄道マニア。
鉄道のマニアックな話が聞けるかも。
ぜひみなさまお誘いあわせの上、お越しくださいね。

※PDFデータは
こちら
今年度最初のぴーすの小さなセミナーは、今年初の試み!
毎年人気のサポートブック作成会と子ども紹介プリント作成会をドッキング!
子どものことを、わかってもらいたい。
それはいつ、どこで、誰に??
それによってサポートブックがよいのか、子ども紹介プリントがよいのかが
違ってくるので、それぞれの違いを説明しながら、今作りたいのはどちらかを
参加者の皆様には考えてもらいました。
今回は過去にこれらのセミナーに参加してきてくれたスタッフも参加!
作成に至った体験談を話したあとは、作成したものを実際に見ることが出来ました。
あまりの完成度に参加者の皆様からは「わぁぁ〜、でもこんなの作れなーい!」との声が。

いえいえ。実は私たちも最初から完璧に作ることが出来たわけではありません。
作りながら、試行錯誤して、少しずつよくなってきました。
またどちらも一度作ったら完了!ではありません。
子どもたちは日々成長してきます。
伝えたい人も変わってきます。
最初からパーフェクトを目指さず、とにかく作ってみる。
そして進化させていくことを、ポイントとしてお伝えしました。
お土産もいっぱい!!
作成例などもありましたので、おうちに帰られてからも
作り続けられることと思います。
是非、また完成したら見せてくださいね〜♪
この日は今年度初のあい・ふぁいる活用セミナーでした。
幼児〜小学校低学年の保護者さま3名と、他事業所のスタッフさま1名のご参加でした。
保護者の中に支援者の立場の方もいらっしゃり、支援者側のお話も盛り上がりました。
いただいた感想をいくつか紹介します。
「自分が思っているより記入するところが少なくてビックリしました。今後のライフステージ等、どういう風に伝えたらよいかのヒントもたくさんあり、来てとてもよかったです。」
「参加者のお話も聞けていろいろ参考になりました。」
「発達検査の結果等どのようにファイルすればいいかが悩みでしたが、いいやり方を知れてよかったです。」
↓これは堺市から配布されているチラシです。

次回のセミナーは9月7日(金)です。
2回目3回目のご参加も大歓迎です!
また事業所や支援学級でセミナーを企画してくださると、ぴあぴあメンバーが出向きますよ〜!!