NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

ぱれっと【ぴーすのセミナー「幼児保護者のための就学進路相談会」】4/15

カテゴリー:あいすて-進路相談会 / スタッフ: / 掲載日:2017.05.24
すっかりご報告が遅くなってしまいました〜〜!
今年度最初のぴーすのセミナー「幼児保護者のための就学進路相談会」が、
4/15のなんと土曜日に開催されました!
多くの方にお申込みをいただき、当日は11組の方にご参加いただきました。
土曜日開催ということもあり、お父様も一緒に参加してくださったご家族もいました。

今回2グループに分かれて、じっくりお話を聞いて頂いたこともあり、
たくさん質問も出来たようです。
頂いた参加者の皆さんの感想です。

「支援級へのイメージが変わり、垣根が低くなりました。」
「実体験のお話が聞けて良かったです。少し見通しがついて安心しました。」
「まずは子どもがどんな子か、どんな支援が必要か、本人のしたいことは何かを
洗い出し、就学相談に備えたいと思います。」

当日お配りした資料の一部は、堺市のHPからもダウンロードできます。
わくわくスタート堺っ子、中身すごいですよー!
先輩母たちも「私たちのときもこんなん欲しかった!」と言っていた資料です。
是非皆さまご参考になさってくださいねー♪

わくわくスタート堺っ子はこちらからご覧いただけます。


(記:ともちゃん)

ぽっしぇ【ICFと支援グッズ〜女子大生INぽっしぇ〜♪】

カテゴリー:障害支援-生活支援グッズのお店 ぽっしぇ / スタッフ: / 掲載日:2017.05.20
ぽっしぇ店長ふくちゃんです〜♪
今年も大阪樟蔭女子大学の11人の女子大生(先生1人)のみなさんが「ICFと支援グッズ〜障がいのある子どもの楽しい暮らし〜」について学ぶため、ぽっしぇにお越し下さいました。
まずはみんなで自己紹介!お題は「好きな季節」「苦手なこと」「100万円当たったら?」。
女子大生という同じ属性の自分達も実に「多様」な個性を持っていることを実感してもらい、「共生」について考えていただきました。

次に店内の支援グッズ探索!
興味のある物について、スタッフから聞き取りをしてもらい、
あとで発表してもらうというお題です。
「あ〜、これで女子みんなに教えてほしかった!」とアドプラスさんの『おんなのこのおていれ』を手に生徒さん。
「自己紹介の時に使ってもらったタイマーのアプリを見つけた!」とトーキングエイドfor iPad タイマーのパンフを手に生徒さん。
などなど、実際に触って、体験して、支援グッズの肝に触れてもらいました。
自分達もふくめ、人は誰しも「便利グッズ」や「ちょっとした工夫」を使って、
楽にやりたい事をやって、苦手なこと軽減して暮らしていることに
気づいてもらえたかなと思います。

障害のある子どもたちにこれから出会うであろう若い皆さん!
お仕事に就かれ、悩まれたら、またぜひぽっしぇにお越しください♪
皆さんを応援します!


●6/15:小さなセミナー「子ども紹介プリントを作ってみよう」参加者募集!

カテゴリー:★ぴーすからのお知らせ / スタッフ: / 掲載日:2017.04.26
ぴーすで人気のセミナーのご紹介です!
新年度、学校や園のお友達、先生、地域の方など…新しい人間関係に、
皆さんお疲れではないですか…?
「またイチから子どものこと説明せな…」「どこまで言ったらいいんやろう?」など、
新年度は悩ましい〜ですね。
そんなときは「子ども紹介プリント」を一緒に作ってみませんか?
もらった人が「へー!そうなんだ!いいね♪」と前向きに考えてもらえるような、
明るく楽しいお子さんの紹介を一緒に考えます。
夏休みまでに渡せますよー!是非お申し込みくださいね!

●日時:2017年6月15日(木)10:30〜12:00
●場所:NPO法人ぴーす 交流室
●ファシリテーター:田中 知子
●参加費:1000円(ぱれっと利用契約登録者無料)
●申込み:定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
 「件名:小セミ:子ども紹介プリント」とし、
 本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
 学年・会員or非会員を明記してください。
(1)

前へ <<  ページ:236   237   238   239   240   241   242   243   244   245   246     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

スタッフ

過去ログ

ログイン