当日は10人の参加者さんでにぎわっていました。
男性が8人、女性が2人。
受験中の方もおられまして、本人さんの複雑な心の内をおはなし下さいました。
皆さんに素敵な春が来ることを心待ちにしています。


ホワイトボードにてお勉強の時間もありましたよ!
タイミングよく(?)ぽっしぇ内で軽作業があり
スタッフが「誰か力仕事のお手伝いをお願いできますか?」
と声を掛けさせてもらったところ
「はーい!」とお二人の立候補あり。
1人ではできない作業をとってもスムーズに行うことが出来ました。

すっぽり空間に入り込んでしまっているKさん。
外から支えるKさん。(どちらもKさんでした・笑)
とっても助かりました。
またよろしくお願いいたします。
次回しゃべり場は2月25日(土)開催予定です。
どうぞお気軽に参加くださいませ♪
(記:ゆうゆう。)
年始最初の小さなセミナーは、「軽度発達障害のある子どもの学習」でした!
冬休みの宿題に苦戦された方も多く参加してくださいました。
保護者の方からは、「学習内容が難しい」「教え方が難しい」
「宿題になかなか取り組めない」という相談が寄せられました。
お互いの取り組みや、支援学級の先生との連携などのお話していただいたり、
講師からは、知人の事例や、スタッフが実際に使っているドリルやネットから
入手できる無料教材を紹介させていただきました!
その子が本来持っている力が十分に発揮できるような
時間・場所・内容を考えていくことが重要だという話になりました。

他に「夏休みの宿題」「お友達関係」などの話もし、最初はみなさん緊張気味でしたが、
すぐに和まれて、お話が尽きない様子でした!
その後連絡先を交換されたり、仲間づくりのきっかけにもなったようでした♪
(記:ともちゃん)
2017年初めてのしゃべり場でした。
1月はなべさんがお休みとのことで、メンバーさんがミーティングの進行や取りまとめをすることとなります。
当日の進行役はKさん。
しっかりと大役をこなしておられました。

基本自由行動ですがミーティングの時は手を止めて、おしゃべりを止めて参加する
というルールが定着し良い感じです。
お正月をどう過ごしたのかなど、近況を皆さんから聞くのがとても楽しみです。
参加者さんが好きな色のペンを使い感想や思ったことを書く【しゃべり場新聞】も定着しました。

振り返ってみるとこれもまた良い記録になると思います。
しゃべり場が気になる方、自分も参加してみたいと思う方はぜひ見に来てくださいね。
(記ゆうゆう。)