NPO法人ぴーすは「子どもの発達が気になるあなた」をサポートします。

NPO法人ぴーす

お問合せお問合せ

活動ブログ

活動ブログ記事一覧

●1/26:小さなセミナー「理由・ルールなどの伝え方(ソーシャルストーリー)」参加者募集!

カテゴリー:★ぴーすからのお知らせ / スタッフ: / 掲載日:2016.12.22
特性理解シリーズ第7弾の募集です!
皆さんから「知りたい」のお声も多い「ソーシャルストーリー」が
今回のテーマです。
ソーシャルストーリーってどういうもの?という方
子どもにソーシャルストーリーでルールや理由を伝えたいという方
子どもの社会生活を支えたい…という方
是非、ご参加ください!
お申込み、お待ちしています♪

●テーマ:理由・ルールなどの伝え方(ソーシャルストーリー)
●日時:平成29年1月26日(木)10:30〜12:00 
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:田中知子
●定員:10名
●参加費:1000円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:ソーシャルストーリー」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30〜16:30)

●1/19:小さなセミナー「ひとりでできる〜活動・方法の工夫(活動方法の構造化)」参加者募集!

カテゴリー:★ぴーすからのお知らせ / スタッフ: / 掲載日:2016.12.22
特性理解シリーズ第6弾は「ひとりでできる〜活動・方法の工夫」がテーマです。
我が子がひとりでできるところなんて想像できない…という方、
保護者が何か頑張ってもしんどくて効果もないからもう諦めています…という方も
ぜひお越しください!
小さなセミナーの良いところは、講師も含め、同じ悩み・経験を持つ者同士で
集まれるところです。
大変さを分かったうえでの支援のコツをお伝えします!
是非ご参加ください♪

●テーマ:ひとりでできる〜活動・方法の工夫(活動方法の構造化)
●日時:平成29年1月19日(木)10:30〜12:00 
●場所:地域活動支援センター ぱれっと
●ファシリテーター:山本明美
●定員:10名
●参加費:1000円(ぱれっと登録者無料)

●申込み:
定員がありますので、必ず申し込みをお願いします。
「件名:小セミ:活動・方法の工夫」とし、
本文に、お名前・連絡先・所属(学校や園の名前)と
学年・会員or非会員を明記してください。

(1)メール:p-office@p-s-sakai.net

(2)FAX:072-250-9061(ぴーす事務所)

(3)ネットから:セミナー申し込みフォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P70408344

※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車で来られる方は、周辺のコインパーキングをご利用ください。

●お問い合わせ:地域活動支援センターぱれっと
電話:072-250-9022
(時間10:30〜16:30)

ぱれっと【小さなセミナー「ほめ力アップ連続講座後期」】

カテゴリー:CB-小さなセミナー / スタッフ: / 掲載日:2016.12.20
今年度、地域活動支援センターぱれっとの小さなセミナーから、
新しいテーマ「おやこで笑顔になる〜ほめ力アップ連続講座」を前期5回、
後期5回開催しました。

後期は3名の方が参加されました。
このグループは1回目から笑いあり、涙あり…とてもハートフルなグループでした♪



ほめ力アップ連続講座終了後には、受講者の皆さんにアンケートを取らせて頂いています。
生の声です!少し紹介させてもらいますね♪

Q.ほめ力アップ連続講座を受講して、子どもに変化はありましたか?
A.すごく穏やかになりました。顔つきも変わったように思います。
 よく家で話してくれるようになりました。
 怒られるようなことをしなくなりました。してもすぐに謝ってきたり、
 パニックを起こすことが減りました。

Q.ほめ力アップ連続講座を受講して、あなた自身はどのように変わりましたか?
A.カッとなってしまうことが多かったのですが、少し様子を見てほめられる行動に
 変わるまで待てるようになりました。
 ほめるタイミングが分かってきた気がします。
 日常的に声かけをするようになりました。

前期・後期とトレーナーとして関わらせていただきましたが、
お母さんは皆さん本当に頑張っていらっしゃる!というのを強く感じました。
頑張って子どもをしつけよう、ちゃんと育てようという想いが強くて、
つい怒ってしまいがちですが、ほめ力アップ連続講座を通じて、
怒らなくてもいい方法を少しでもお伝え出来ていればいいなと思います。

来年度もこうした連続講座を通じて、皆さんが定期的に学べ、
モチベーションを保てるようなプログラムを考えていきたいなと思っています。

(記:ともちゃん)

前へ <<  ページ:250   251   252   253   254   255   256   257   258   259   260     >> 次へ

カレンダー

←Prev Next→
2025/04
1  2  3  4  5  
6  7  8  9  10  11  12  
13  14  15  16  17  18  19  
20  21  22  23  24  25  26  
27  28  29  30  

スタッフ

過去ログ

ログイン