今回の鉄道クラブは、新しいお友達がたくさん来てくれました。
初めて参加者さんにとっては、どれを見ても目新しいものばかり!
あっちも気になる…こっちも気になる…
とっても忙しくいろいろなもので遊んでいましたヽ(^o^)丿
鉄道クラブは本当に鉄道ものばかり!みんな電車好きですものね(*^_^*)
大好きな鉄道車両の話も盛り上がっていましたヽ(^o^)丿
常連さんになってくれている子は、初参加の子に使い方を教えてくれるシーンもありました。
人気車両を走らせる時は、みんなが見つめています(*^_^*)
直接お話ししなくても、他の誰かがやってることを見ているのも、きっと興味あることではないかな?(*^_^*)


いろいろ体験して「楽しいなぁ〜!」って思えること見つけてほしい!
みんな!待ってます〜ヽ(^o^)丿
(記:えっちゃん)
5月23日の小さなセミナーでは「子ども紹介プリント作成会」を行い、4名の方が参加されました。
皆さんは、「子ども紹介プリント」をご存知ですか?
障がいのことは、あまり身近でない方にはわかりづらいものですよね。
「障がいことやそれで出来ないことがあるんだっていうことを、知ってもらいたいけれども、口頭ではなかなか言いたいことが全部言えなくて…」
「直接話す機会のないクラスの保護者の方にも知ってもらっておきたい」
というときなどに、文章にして配ったりします。
自分ひとりで手書きでも作れるものですが「どう書いたらいいのかわからなくて途中で挫折してしまうこともあって」という声もよく聞かれ、それならば皆でワイワイ話しながら、パソコンでの作成をサポートしよう…ということで毎年企画されています。
今回の小セミでも、自己紹介や説明の後、そのプリントで「何を伝えたいか」をファシリテーターがお手伝いしながら、参加者の皆様に考えていただくところから始まりました。

ファシリテーターがそれぞれの参加者さんから一人一人お話を聞き、お子さんが頑張っていることやどういう風に過ごせればいいかなどを一緒に考え、まとまったことを下書きしていきます。

下書きができたところでスタッフがパソコンで文章を打ち込んで、イラストや写真も入れて…
作成会は4時間あり、お昼休憩もはさむのですが、初めは見知らぬ同士だった参加者さん方も打ち解けてお話をされていました。
どのような文章にするか、何を伝えたいかを考えるうち、今困っていることやどういう距離感で周囲や学校と接していくかというテーマも織り込まれ濃い内容に4時間でもあっという間に過ぎましたが、充実した作成会となりました。
(記:すみ)
5月17日、25年度、最初の小セミでは「新学期座談会」を行い、7名の方が参加されました。

一学期になってからの子どもたちの様子や困っていること、学校への対応や新クラスでどういう変化があったか…など、話題が出ると「ウチも同じ!」「こうしたら上手くいったよ」と活発なやり取りに発展し、きょうだい児のことや将来どうなるのかなぁ…という大きな悩みも冗談交じりに話せ、なごやかで笑いの絶えない座談会になりました。
ほかのスタッフからは「すごく楽しそうで、私も混ざりたかった〜」との声も。
参加者の皆さんからも「たくさん話して笑ってスッキリ」「楽しかった」とのお声をいただきました。
今年度もこの先たくさんのテーマ別座談会を計画しているので、興味をお持ちの皆様はぜひご参加ください!
(記:すみ)