定員がすぐにいっぱいになってしまう、人気のセミナーです。
当日の様子をご紹介します♪
参加者さんとファシリテーターでまずは自己紹介。
下は保育園児の母から上は高校生の母まで、幅広い年齢層でした。
コミュニケーションについてのおさらいから始まり
スケジュール支援のポイントを話し合いました。
年齢が違ってもポイントはみな一緒です。
自閉症など発達障害のある人にとっては分かりやすく安心した暮らしのためにはスケジュールは必須!
私たち大人だって手帳やカレンダーを使いますものね♪
後半はそれぞれのお子さんのためのスケジュールの組み立てを練習しました。
絵カードを選ぶお母さん方のお顔はとっても熱心でした。
作り終えた後は個々でお話をされたり
スタッフとの談話もあり。
アッという間にお開きの時間となりました。
参加くださった皆さん、ありがとうございました。


(記:ゆうゆう)
2学期に入って最初の連続勉強会は、
「障がいってなぁに?〜障害特性とICF〜」。
障がいのある人と共に暮らすヒントを学びました。

講師の体験談をもとに、お子さんの「やりたい!」を応援するには、
どのような環境を整えたかなど、具体的に紹介してもらいまいました。
途中、合理的配慮ひろめ隊の皆様にも入っていただき、
合理的配慮についても学びました。

最後に障害を個性へと素敵に変換出来るようにと、
リフレーミング辞典を使って、参加者さん同士で他己紹介もしましたよ♪
皆さん素敵な誉め言葉で紹介してもらって、嬉しそうな笑顔が印象的でした!
仲良くなられて、連絡先の交換などもされた方もいました。
ご縁があってここで出逢い、共に悩み学び、励ましあえる、そんな仲間づくりのきっかけになれば
私たちスタッフもとても嬉しいです!!
(記:ともちゃん)