新しいメンバーさんが久しぶりに来られました。
大学生の方です。自己紹介はいつもより入念に(?)行われました。
以前は高校生が多かったのですが今は社会人の方が多くなっています。
下は高校生から上は26歳の方がよく利用されています。
春は大きな人生の分岐点でうれしいお話をたくさん聞けます。
高校が決まった、大学が決まった、就職が決まった!!!
時にはお別れしなければならないメンバーさんもいらっしゃいますが
それぞれの道でがんばっていただき、また懐かしい気持ちで遊びにきていただきたいです。
知らない者同士が集まって、いつのまにか自然に打ち解けお互いの悩みを話し合える。
一足飛びにはいかなくても安定の場所となっている優しい空気の流れるしゃべり場です。
ミーティングの内容がどんどん深く、よくなっているそんな感じがします。
初めての方も大歓迎です♪ぜひお越しください。

※終了間際の写真しかとれず申訳ありません。(みなさんどっか行っちゃいました・汗)
(記:ゆうゆう。)
当日の参加者は、下は通園の女の子上は高校3年の男の子を持つ母たち。
障がい特性もバラバラでした。
まずは自己紹介に始まり、それぞれの悩みを発表。
それをボードに書き出しみんなで話し合いました。

初対面の方ばかりでしたが、自己紹介が済んだあたりからなんだか肩の力が抜けてきた感じで
皆さんの表情が柔らかになりました。
年齢が違えば先輩母の体験談もあり♪
当時に振り返り「私の時はこうだったよ!」「あー!ほんとしんどかったよ。」と。
するとお話ししたお母さんは「なるほど!」「ではこんな時は?」
などお話が繋がっていくわけです。
性別や障がい特性が違っても、母の思いは様々で
同じテーマでいろんな意見を一緒に共有出することができました。
ここで会うのもご縁ですね♪なんて微笑みながらあっという間に時間終了となりました。
思春期のお話は小学生に入った時から気になるテーマです。
そして子離れ、親離れするまで長く続く悩みです。
こういう機会は本当に大切だと思いました。

いつ起こるかわからない自然災害。防災に対する意識を深めるため、しゃべり場メンバーと
避難を想定した訓練を行いました。

非常口の確認、消火器の位置確認、非常時持ち出し袋の中身の点検。
こんなときどうする?家族への連絡は?
などみんなで話し合いました。
いろんな意見が飛び交って防災の取り組みを考えることができてよかったとおもいます。
持ち出し袋の中には何が必要なのか?安心グッズも入れるといいよね?
日ごろから備えておくことがとても大切だと思います。
定期的に続けていきたいと思います。
(記:ゆうゆう。)